エーコー
1968年(昭和43年)3月に、エーコー社の前身であるアサヒ金庫(有)が発足、1973年に、アサヒ金庫有限会社解散と同時にエーコー工業株式会社が設立されました。1983年に、山田金庫株式会社と合併し、社名が株式会社エーコーヤマダに変更されました。その後、2003年に社名が株式会社エーコーに変更されました。大型店舗化やチェーン店などにおいて一元管理が行われ、時間帯によって金庫を使用する責任者が異なり、誰でも簡単に解錠操作ができ、かつ個人が判別できる「錠前」が求められてきています。エーコー社では、この声をいち早く実現化し、先端の認証技術を金庫錠前に応用、多人数登録可能でコストを低く抑えた先進のデジタルロックシステムの自社開発を行っています。エーコー社では、暗証番号・指紋認証・ICチップ・カードなどで個人を認識し、誰がいつ(年月日時分)解錠したのかをロックシステムに記録し、そのデータをパソコンに転送、独自の解錠履歴ソフトウェアにて閲覧・保存・印刷がおこなえる一連のシステムを開発しました。万一の情報漏えいや収納物の紛失を防止するだけでなく、特に多人数で金庫を利用する場合など、利用状況を明確にすることができます。エーコー社では、一定温度に達すると耐火材の一部物質が液状化し、上昇温度を吸収する特殊耐火材を開発しました。記憶メディアは、約60℃で保存データが失われる恐れがあります。その厳しい保管環境に合わせたデータセーフの二重耐火壁構造に特殊耐火材を使用しています。※データセーフ耐火性能:1時間耐火庫内温度:52℃以下庫内湿度:80%※通常の耐火金庫は庫内温度177℃以下




















